持続化給付金の申請にGビズIDの取得は必要ありません!(中小企業庁)
中小企業庁より、持続化給付金の申請に係る注意喚起がありましたのでお知らせいたします。
現在、持続化給付金(法人200万円以内、個人事業者100万円以内)の申請に、GビズIDの取得が必要との情報が流れておりますが、GビズIDの取得は給付条件ではありません。GビズID取得に必要な書類の入手のための外出は不要です。
「持続化給付金」とは、中堅企業・中小企業・小規模事業者・フリーランス含む個人事業主等、その他各種法人等を対象とする給付金制度です。
【給付対象者】
中堅企業、中小企業、小規模事業者、フリーランスを含む個人事業者等、その他各種法人等で、新型コロナウイルス感染症の影響により、売上が前年同月比で50%以上減少している者
【給付額】
前年の総売上(事業収入)—(前年同月比▲50%月の売上×12ヶ月)※上記の算出方法により、法人は200万円以内、個人事業者等は100万円以内を支給
詳しくは、以下経済産業省HPで公開中のパンフレットの24ページをご確認ください。
→新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ
※「GビズID」とは、電子申請ご利用時に、1つのアカウントで複数の行政サービスにアクセスできる認証システムです。
■よくあるご質問およびお問合せ先
→新型コロナウイルス感染症により影響を受ける中小・小規模事業者等を対象に資金繰り支援及び持続化給付金に関する相談を受け付けます
その他、持続化給付金に関する詳細は、決定次第公表されるとのことです。
最新のお知らせ
お知らせ一覧-
9/11開催「プリント配線板技術ロードマップセミナー」 ご参加受付延長のお知らせ
-
JPCA NEWS最新号掲載のお知らせ【2023年9月号】
-
2023年度第3回PWBインストラクタ2級検定試験 申込受付開始のお知らせ
-
プリント配線板技術ロードマップセミナー開催のお知らせ
-
【9月22日(金)締切】令和5年度電子回路営業職業能力検定1級&2級の受検申込を開始しました
-
JPCA NEWS最新号掲載のお知らせ【2023年8月号】
-
【JPCAが後援する講座のご案内】RoHS/REACHに対応する自律的マネジメントシステムの構築(基本編・実践編)(KISTEC)
-
電子回路営業職業能力検定(電子回路営業士)を受験される方向け講習会 申込受付開始のお知らせ
-
電子機器トータルソリューション展2023 アカデミックプラザ 大学・研究機関出展者情報のご紹介とマッチングのご案内
-
2023年度JPCA検定制度PWBコンサルタント検定試験およびPWBインストラクタ1級検定試験のお知らせ