イベントカレンダー

JPCAの主な年間予定とセミナー・勉強会の概要

  • HOME
  • イベントカレンダー

2023年度の主なイベント予定

※諸事情により延期または中止になる可能性がございます。

2023年 4月
   4月21日(金) 理事会
   4月24日(月) 2023年度第1回PWBインストラクタ2級検定試験《申込終了》
2023年 5月
   5月19日(金) 理事会
   5月19日(金) 第11回定時社員総会(会員向け)
5月31日(水)-6月2日(金) 電子機器トータルソリューション展2023(3日間)(→展示会公式サイト
2023年 6月
   6月2日(金) PWBコンサルタントスキルアップセミナー(PWBコンサルタント、インストラクタ1級・準1級対象)
   6月21日(水) 理事会
2023年 7月
   7月10日(月) 第2回PWBインストラクタ2級検定試験
   7月20日(木) 理事会
2023年 8月
   8月3日(木) 化学物質管理者講習に準ずる講習(会員向け)
2023年 9月
   9月6日(水) 電子回路営業士講習会(学科 及び 原価計算 試験対策)《申込〆切:8月25日》
   9月7日(木) 電子回路営業士講習会(ロールプレイング試験対策)東京会場《申込〆切:8月25日》
   9月8日(金) 電子回路営業士講習会(ロールプレイング試験対策)京都会場《申込〆切:8月25日》
    9月8日(金) 実装委員会勉強会・工場見学(会員向け、事前登録制)
実装委員会勉強会・工場見学活動内容
実装委員会では、令和5 年度事業計画に基づく工場見学を開催し、15 名が参加しました。
工場見学にあたって、会社概要の説明の後、ショールームでは、会社の歴史や車載エレクトロニクス製品(電源ECU、イモビライザーECU、車速センサー、ステアリングアングルセンサー、カスタムIC)等の製品を学び、工場内では、リフロー、フローの実装ライン見学に合わせて、トヨタ生産方式に基づくカイゼン活動成果等を紹介頂き、参加者にとって大変有意義な工場見学となりました。
   9月11日(月) プリント配線板技術ロードマップセミナー
プリント配線板技術ロードマップセミナー実施報告
「最先端の半導体パッケージ動向-ガラスコアの時代が始まる-」と題し、回路会館&オンラインのハイブリットでセミナーを実施しました。今回のセミナーは、7名の講師により、ガラスコア基板による半導体パッケージ用サブストレートの新時代の幕開けの可能性について、パネルディスカッションを含めて包括的な見地から実現の可能性を探索することをテーマに実施され、JPCA / JIEP / JEITA会員企業や関係者、一般合わせて193名が受講しました。参加者各位が興味深くメモをとり、聴講および質問される姿が印象的でした。
   9月21日(木) 理事会
2023年 10月
  10月3日(火) PWBコンサルタント・インストラクタ1級検定試験
PWBコンサルタント及びPWBインストラクタ1級検定試験実施報告
10 月3 日(火)、回路会館にてPWB コンサルタント及びPWB インストラクタ1 級検定試験を実施しました。PWB コンサルタント検定試験は5 名、PWB インストラクタ1 級検定試験は3 名が受検しました。
合格発表:2023 年11 月2 日(木)
PWB コンサルタント、PWB インストラクタ1 級共にJPCA 公式サイトに合格者の受検番号を掲載しております。合格者には、JPCA 検定制度PWB コンサルタント/PWB インストラクタ1 級合格証書の交付と共に、PWB コンサルタント/PWB インストラクタ1 級の称号が授与され資格証が交付されます。また、毎年合格者を対象とした資格スキルアップセミナーを開催し、業界動向や国内外の新製品・新技術等の精度の高い情報提供とともに、資格取得後の人脈構築や交流の機会を提供してまいります。来年の検定試験の詳細は、2024 年夏頃JPCA 公式サイトにてご案内します。
  10月10日(火) 神奈川分科会工場見学(会員向け、事前登録制)
神奈川分科会工場見学報告
場所:㈱プリント電子研究所 広野工場、㈱メイコー 福島工場
 神奈川分科会では、令和5 年度事業計画に基づく工場見学を開催し、16 名が参加しました。
 ㈱プリント電子研究所様は、長尺大型基板や特殊基板をはじめとする少量多品種のリジッド・フレキ基板を取り扱う特徴のあるメーカであり、大型基板製造用設備をメインに構成されているにもかかわらず、あらゆるサイズ基板を取り扱い、従業員は多能工として手際よく各工程を管理するなど特徴的な生産体制を伺うことができました。
 メイコー様は、リジッドの量産工場であり、多くの協働ロボットが配置され省力化も図られており、協働ロボットをはじめとする自動化設備は、全社展開を意識しつつも、効率化や自動化を実現するための課題に取り組み、自動化することが目的ではなく、安定した品質を維持するために必要な自動化に取り組むため、開発した初号機を改善改良する取り組みを伺うことができました。
 見学した両工場ともに、東日本大震災と福島原発事故を経験し、これからの事業展開を再度見直すことから現在に至る会社であるためか、会社自身の力強さを感じることができる工場見学となり、有意義な時間を過ごすことができました。
  10月17日(火) 化学物質管理者講習に準ずる講習 第2回(会員向け)
化学物質管理者講習に準ずる講習会【第2回】開催報告
厚生労働省は、化学物質による労働災害を防止するため、労働安全衛生規則等の一部を改正しました(令和6 年4 月1 日施行)。これにより、国が定める危険性または有害性の調査の必要な化学物質(リスクアセスメント対象物)を製造、取扱い、または譲渡提供をする事業場は、業種・規模を問わず化学物質管理者を選任しなければなりません。
そこで、10 月17 日に会員各位の事業場で選任される化学物質管理者によるリスクアセスメントの実施に向けた、人材育成と手法の習得のため、JPCA では通達に基づいた「化学物質管理者講習に準ずる講習(1日間)」を業界の特徴を踏まえた内容で開催し、19 名が受講、修了証を授与しました。

  10月19日(木) 電子回路営業職業能力検定(1・2級)《申込〆切:9月22日》
電子回路営業職業能力検定試験実施報告
電子回路営業職業能力検定は、労働者の職業能力の開発及び向上に資するものとして職業能力開発局長が定める職業能力検定としてJPCA が実施している資格試験です。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、本検定は2020・2021 年の2 年間は中止、2022 年は募集対象を制限しての開催となりましたが、26 回目となる今年は4 年ぶりの通常開催となり、1 級35 名、2 級57 名(合計92 名)が受検しました。
なお、来年の検定試験の詳細は、決定次第JPCA 公式サイトにてご案内します。
  10月20日(金) 理事会
  10月25日(水)-27日(金) TPCA Show 2023
TPCA Show 2023参加報告
台湾の台北南港展覧館でTPCA Show 2023 が開催されました。
本年はJPCA を代表して岡田理事並びに松井理事に展示会主要行事に出席いただきました。TPCA の発表によると、展示会は273 社、1,376 小間の規模で開催され、3 日間で45,182 名(7 ヶ国)の来場がありました。

  10月26日(木) 第3回PWBインストラクタ2級検定試験
2023年度第3回PWBインストラクタ2級検定試験実施報告
 10 月26 日(木)対面(回路会館)およびオンラインにて、PWB インストラクタ2 級検定試験を実施し、対面で15 名、オンラインで20 名が受検しました。
 本検定試験は、電子回路基板業界で必須となる分野について、一流の講師陣による幅広い講義内容でわかりやすく学ぶことができるPWB インストラクタ入門用の検定です。当日は、プリント配線板の概要/プリント配線板産業の動向、品質管理および信頼性、生産管理、下請法、PWB インストラクタの心構えについて講義があり、その後、修了試験及び解説が行われました。2024 年度のPWB インストラクタ2 級検定試験の日程は決定次第、JPCA 公式サイトにてお知らせいたします。

  10月31日(火) 研修会(会員向け、事前登録制)
令和5年度 研修会開催報告
毎年恒例の研修会を開催しました。昨年に引き続き、熱海後楽園ホテルにて開催し会員企業及び関係者96 名が参加しました。研修会では、小林会長による開会挨拶の後、泉谷渉氏(株式会社産業タイムズ社 代表取締役会長)より、「世界半導体バトルを勝ち抜くべく日本政府は異次元の国家支援策~デバイス、装置、材料、さらにはパッケージ基板までカバー~」と題し、ご講演をいただきました。研修会終了後は懇親会が行われ、参加者同士の交流が図られました。
2023年 11月
  11月6日(月) 臨時社員総会(会員向け)
(一社)日本電子回路工業会 臨時社員総会開催報告
2023 年11 月6 日(月)回路会館およびオンラインにて、臨時社員総会が開催されました。
小林俊文会長が議長に就任し、委任状を含む252 社の出席により、定款第17 条第1 項の規定に基づく総会成立が確認された後、児嶋副会長より株主総会資料の電子提供制度の施行にともない、定款にあらたな規定を追加する旨、説明が行われ、第1 号議案として承認されました。更に、倉田副会長より理事の選任について説明があり、第2 号議案として承認されました。最後に、議長の退任をもって、臨時社員総会は閉会しました。

  11月13日(月) PWBインストラクタ準1級検定試験
  11月27日(月) PWBコンサルタントスキルアップセミナー(PWBコンサルタント、インストラクタ1級・準1級対象)
  11月29日(水) 勉強会(会員向け、事前登録制)
2023年 12月
  12月15日(金) 理事会
2024年 1月
   1月19日(金) 電子回路関連団体新年賀詞交歓会(会員向け、事前登録制)
   1月26日(金) 中部・関西新年賀詞交歓会(会員向け、事前登録制)
2024年 2月
   2月1日(木) ものづくり大賞
   2月2日(金) 理事会
2024年 3月
   3月6日(水) 理事会
2024年 4月
   4月19日(金) 理事会
2024年 5月
   5月17日(金) 理事会
   5月17日(金) 第12回定時社員総会(会員向け)
2024年 6月
6月12日(水)-6月14日(金) 電子機器トータルソリューション展2024(3日間)(→展示会公式サイト

※上記は変更になることもありますのでご了承ください。
※日付が空欄のイベントは日付が決まり次第、掲載いたします。
※イベントは随時、追加の更新をいたします。

セミナー・勉強会概要

勉強会(会員向け)

経済産業省や中小企業庁の支援施策ならびに証明書の申請、補助金の情報等について理解を深めるとともに、「ビジネスチャンスを創る」ため、有識者による講演会やセミナー、電子回路に関連する分野の動向、生産性・品質向上に向けた会員の取組事例発表等のプログラムを企画し、毎年1回実施しています。併せて懇親会を開催し、会員相互の親睦を図っています。

研修会(会員向け)

電子回路業界に関連する最新情報を学び会員の経営の一助となるべくことを目的に、毎年秋に熱海にて1泊2日で開催しています。研修会では有識者を招聘し講演会を実施するとともに、会員相互の親睦を深めるために懇親会を行っています。

BCPセミナー(会員向け)

事業継続力強化を推進するため、緊急事態に備えて必要なBCPの策定に関する基本的な考え方及び具体的な対策方法を提供することを目的に専門家の方を講師に迎え開催します。

ロードマップセミナー

年に数回プリント配線板の最新の技術動向やプリント配線板業界が採るべき戦略を具体的に提案することで、国内のプリント配線板製造業界の発展の一助となるセミナーを開催しています。

JPCA検定制度 関連セミナー

資格フォローアップセミナー

電子回路営業士の資格保持者を対象に、電子回路営業士の資格更新のために毎年6月のJPCA Show会期中に開催しています。

ステップアップセミナー

神奈川、中部、関西、長野の各会場にて、話題のテーマによるセミナーを6月下旬に開催しています。なお、このセミナーは資格フォローアップセミナーを兼ねます。

PWBコンサルタント「資格スキルアップセミナー」

PWBコンサルタント資格登録者を対象に毎年2回開催し、業界動向や国内外の新製品・新技術等の情報を提供しています。

PWBインストラクタ「資格スキルアップセミナー」(1級資格者が対象)

PWBインストラクタ1級合格者を対象にインストラクタ1級として役に立つ最新情報の提供を目的に3年に1回セミナーを開催します。

DDR4設計セミナー&DDR4設計トレーニング

DDR4設計ガイダンスを用いたセミナーや解析ツールを用いたトレーニングを実施しています。

ぷりんとばんじゅくセミナー

「ぷりんとばんじゅく」シリーズの著者が毎年6月の展示会会期中に講演する本セミナーはプリント配線板の製造技術を学ぶ新入社員や女性にも好評です。教育の場としても活用されており、毎年立ち見が出るほど盛況です。

下請法に関するセミナー

親事業者との公正な取引・下請け事業者の利益保護のため、弁護士を講師として迎え、下請法について理解を深め、取引における交渉や契約作成等に必要な基本的な事項を学ぶこと目的に開催しています。

その他のセミナー(過去開催)

経営活性化セミナー

組織の活性化に向けた事例を学ぶため、様々な取り組みを実践し、成果につなげている経営者を講師に迎え開催しました。

海外展開セミナー

海外への事業展開に必要な各国の基本的な情報及び国内事情等を提供することを目的に、対象となる国の専門家にお越しいただき開催しました。

特許セミナー

企業の競争力を高めるために知的財産の活用について専門家にお越しいただき開催しました。