• HOME
  • 2024年度イベントアーカイブ

2024年度の主なイベント

| 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 2025年1月 | 2025年2月 | 2025年3月 |  

2024年4月
4月19日(金) 理事会
4月9日(火)~11日(木) IPC APEX EXPO 2024
4月9日(火)~11日(木) 第16回電子回路世界大会(ECWC16)
4月16日(火) 第1回PWBインストラクタ2級検定試験《申込〆切:4月5日》
2024年度第1回PWBインストラクタ2級検定試験実施報告
 本年度1回目のPWB インストラクタ2 級検定試験がハイブリッド開催にて実施され、JPCA 会員企業や会員外の電子回路関係企業等から28 名が受検しました。各講師からはプリント配線板の設計や製造に関する基本的な解説、品質管理や生産管理における基本的な考え方、社外業者との取引に関する法的知識、更にはPWB インストラクタとしてのあるべき心構え等について講義があり、その後修了試験が行われ、合格者発表がありました。
 次回以降の検定試験については決定次第、JPCA 公式サイトにてお知らせします。
4月5日、12日、19日、26 日(金)【全4日間】 JPCA品質管理基礎・中級講座
JPCA品質管理基礎・中級講座開催報告
 昨年に引き続き、顧客満足を実現するための2024 年度第3回JPCA 品質管理「基礎 中級講座」を、4 月5 日から毎週金曜に全4 日間短期集中型講座として開講し、6 社8 名が受講しました。今期も本誌のコラム「基礎から学ぶ品質管理」でお馴染みのアイリス(Liu Xin)氏(工学博士 米国品質学会シックスシグマ・マスターブラックベルト)を講師にお迎えし、品質を向上させるために現場で発生する問題を解決するための考え方、アプローチ方法を、受講生のPC、エクセルを用いたQC7 つ道具実践練習、管理図から工程能力の測り方Cpk練習、最終日の全受講生回路会館スクーリングではプラスチック定規と落花生を用いたGRR(ゲージR&R:測定精度の管理手法)分析を身近に理解できる実演習を交えた、統計的分析手法を習得頂きました。今後、各社での品質に関わる具体的事象への改善実践に役立てて頂くことが期待されます。

2024年 5月
5月9日(木) 基板材料委員会勉強会
基板材料委員会勉強会開催報告
 基板材料委員会では、令和6 年度事業計画に基づく勉強会を開催、30 名が参加しました。勉強会では「AI 時代の半導体に必要なものは何か~ハードウエア=半導体となった今」と題し、国際技術ジャーナリスト 津田建二氏を講師にお招きしAI と半導体について学びました。
5月13日(月)~15日(水) 国際電子電路(上海)展覧会(CPCA Show)
国際電子電路(上海)展覧会(CPCA Show)参加報告
 当工業会の姉妹団体CPCA(中国電子回路産業協会)が主催する国際電子電路(上海)展覧会が5 月13 日から3日間、National Exhibition and Convention Center (中国・上海)にて、出展者数775 社、小間数2,721 小間、来場者数70,990 名と盛大に開催され、小林会長が参加しました。
 またCPCA は、11 月6 日(水)~ 8 日(金)に初めて国際電子回路( グレーターベイエリア) 展を深圳で開催する予定です。
5月17日(金) 理事会
5月17日(金) 第12回定時社員総会(会員向け)
一般社団法人日本電子回路工業会 第12回定時社員総会 開催報告
 第12 回定時社員総会が5 月17 日(金)回路会館において開催されました。
 小林俊文会長が議長に就任し、委任状を含む232 名の出席により、定款第18 条第1 項の規定に基づく総会成立が確認されました。続いて、小林俊文会長より2023 年度事業総括並びに2024 年度事業計画基本方針、山下博樹副会長より令和5 年度の決算報告と令和6 年度予算の説明が行われました。更に、前田和夫監事より監査報告があり、第1 号議案の令和5 年度貸借対照表及び正味財産増減計算書等について承認され、定時社員総会は閉会しました。

2024年 6月
6月5日(水) 経済産業省 表敬訪問
経済産業省表敬訪問報告
 JPCA を代表して小林俊文会長が齋藤健経済産業大臣を表敬訪問し、JPCA の事業活動について説明し、電子回路産業の取組にご理解を賜るとともに、6 月12 日から開催される展示会での
開会式、レセプションにご出席いただき、ご挨拶と、激励をいただきたい旨のお願いをいたしました。
6月12日(水)~14日(金) 電子機器トータルソリューション展2024(3日間)(→展示会公式サイト
電子機器トータルソリューション展2024開催報告
場所:東京ビッグサイト東展示棟3 ~ 6 ホール
 当工業会主催の電子機器トータルソリューション展2024は、出展者数438社、来場者数48,334名と盛況裡のうちに3日間の会期を終えました。
 会期初日は、開会式に西村秀隆審議官、レセプションに吉田宣弘経済産業大臣政務官のご列席をいただき、翌日は齋藤健経済産業省大臣と岩屋たけし衆議院議員に会場を視察いただきました。
 次回2025年展は6月4日(水)~ 6日(金)に同会場4~7ホールで開催予定です。

6月14日(金) PWBコンサルタントスキルアップセミナー(PWBコンサルタント、インストラクタ1級・準1級対象)
第20回PWBコンサルタントスキルアップセミナー開催報告
 6 月14 日(金)電子機器トータルソリューション展の会場において、PWB コンサルタントスキルアップセミナーが開催されました。本セミナーは「JPCA 認定コンサルタント検定」に合格、PWB コンサルタントの登録した方を対象に、資格取得後のスキルアップを目的に、業界、製品及び技術の最新動向や人脈構築の機会等、情報収集の場として年2 回実施されています。
 今回は、PWB コンサルタントが14 名、またオブザーバとしてPWB インストラクタ1 級/ 準1 級取得者を含む計22 名が参加しました。コンサルタントWG 主査の説明で、コンサルタント業務の活性化に向けた参加者全員からの意見を募る形で進行し、多くの参加者からの今後のコンサルタント業務やJPCA の発展に向けた発言が相次ぎ、今後につながる議論の場となりました。
6月28日(金) 理事会

2024年 7月
7月10日(水) 資機材委員会勉強会
資機材委員会勉強会開催報告
 昨今の働き方の多様化に伴い、ハラスメントとして注意すべき点も変わってきている中、改めてパワハラについて学ぶため、東京都労働相談情報センター(TOKYO はたらくネット)から資料の貸出を受け、資機材委員会並びに他委員会にも呼び掛けて勉強会を開催し、293 名(内、委員17 名)が参加しました。
 聴講者から、改めて社内研修用に用いるために資料借用先の紹介依頼があり、東京都以外の会員にも対応できるよう、全国の総合労働センターの紹介や厚生労働省のWEB 上にて公開の「動画で学ぶハラスメント」について紹介するとともに、聴講登録者全員に日を改めてメールによる情報提供を行いました。
 今回の企画を通じて、公の資料を用いた勉強会開催の可能性を確認することができた一方で、WEB システム(今回はZoom)利用において、各社の自主規制による不都合が生じることの課題も見受けられました。
7月12日(金) 第10期JPCAものづくりアカデミー開講(事前登録制)
第10期 JPCAものづくりアカデミー開講報告
日程:7 月12 日(金)【期間:7 月12 日(金)~ 12 月中】
内容:座学12 日間48 講座及び受講生所属現場実習OJT 研修
場所:回路会館
 JPCA では、経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座に再認定され、厚生労働省の専門実践教育訓練給付制度が利用できる対象講座に再指定されたものづくり改善指導人財・デジタルものづくり人財を養成する「第10 期JPCA ものづくりアカデミー 電子回路製造プロセスデジタル人財育成講座」を開講しました。
 初日の7 月12 日(金)に開講式が行われ、会員・非会員14 社(内新規3 社)より現役中核・幹部社員合計22 名並びに外部講師が出席しました。山本治彦校長(JPCA 顧問/ E-ESMAP 研究会特別顧問)と石川雅昭副校長(同理事/同代表幹事)より開講の挨拶及び本アカデミーの趣旨について説明があり、受講生の学習に対する意義をより明確に示されました。また、開講2 日目には、ものつくり大学名誉教授の田中正知先生(元トヨタ自動車生産調査部(トヨタ式管理指導主軸)物流管理部長)に本流トヨタ式現場管理論について、4 日目には東京大学名誉教授・藤本隆宏先生(現早稲田大学大学院教授)にDX 化・賃上げ局面のものづくり革新と生産性底上げ論を特別講義頂きました。また本年度は、厚労省「人材開発支援『人への投資促進コース:高度デジタル人材訓練』助成」認定を初めて取得した企業もあり、受講生個人・受講生派遣事業主両方が国の支援制度を活用するアカデミーとなりました。
■JPCA ものづくりアカデミーについて
 本事業は、経験豊富な人材が社内指導者としてのスキルを身に付ける為の研修と、育成した指導者を電子回路企業に派遣し改善活動を進めることで、業界全体の早期生産性向上、強靭な現場能力構築を図ることから、ものづくり改善人財養成事業と派遣事業で構成されています。JPCA ものづくりアカデミーでは、生産の流れや製造工程の流れで無駄のない「ものづくりの良い設計の良い流れ」理論とIE 手法を身に付ける座学、6 期から開設したDX 化生産シミュレーション講習や3 期から継続しているプログラミング・ロボット実機操作やIoT 演習によるTPM・設備総合効率講学習など、精鋭講師陣の講義と現場OJT 実習により、生産革新や改善支援が行える人財を養成する内容となっています。
7月19日(金) プリント配線板技術ロードマップ特別編セミナー(事前登録制)《申込〆切:7月15日》
7月24日(水)~26日(金) Thailand Electronics Circuit Asia 2024 (THPCA, HKPCA)
Thailand Electronics Circuit Asia 2024参加報告
場所:the BITEC Hall
 タイ投資委員会(BOI)が主催し、タイ電子回路工業会(THPCA)と香港線路板協会(HKPCA)が共同運営した展示会に小林会長と渡辺常任理事が参加しました。近年、同国に対する中国企業や台湾企業の進出が急増しているといわれますが、展示会ではBOI 長官が開会式で挨拶し、BOI 自体も大きなブースを設けて誘致活動を行う等、電子回路関連産業への期待の大きさが随所で見られました。
7月30日(火) 資格フォローアップセミナー(電子回路営業士資格保有者向け、事前登録制)
7月31日(水) 理事会

2024年 8月
8月6日(火) 長野分科会勉強会
長野分科会勉強会開催報告
 長野分科会では、外国人人材活用について兼子昌和氏(二十一世紀会事業協同組合 アドバイザー)を講師として勉強会を開催し、12 名が参加しました。
 昨今問題となっている人材不足の課題解決策の一つとして外国人人材活用に関する紹介があり、技能実習制度の現状から育成就労制度への変更、特定技能制度との違い等にについて説明があり、長野県内の状況についても報告がありました。参加者からは、新制度に関する質問等、活発な意見交換が行われました。

2024年 9月
9月3日(火) 電子回路営業士講習会(学科 及び 原価計算 試験対策)
2024年度電子回路営業士講習会開催報告
 10 月17 日(木)に実施される電子回路営業職業能力検定に向けて、電子回路営業士講習会が開催されました。
 参考書を基に検定に向けた学習のポイントと、営業活動に必要な知識を網羅的に修得すべく、営業担当者として必要な基礎的知識の学習、またロールプレイング検定試験の模擬体験やグループワークなどを実施しました。
9月4日(水) ドリル委員会工場見学
ドリル委員会工場見学開催報告
 ドリル委員会では、令和6 年度事業計画に基づき工場見学を開催しました(①カゴメ野菜生活ファーム株式会社 ②株式会社ちの技研 本社)。カゴメ野菜生活ファーム株式会社には6 名が参加し、異業種の工場見学を通じて生産管理、品質管理として共通できる課題を学習しました。株式会社ちの技研 本社の見学には10 名が参加し、一色社長より、会社紹介や業績改善や人材育成のための取組等についてご説明いただいたのち、工場全体を見学しました。我々が日頃目にしている施設にここで製造された基板が使われていることや、世界シェア100% の製品があることなどを知ることができ、大変有意義な見学となりました。
9月4日(水)~6日(金) KPCA Show 2024
KPCA Show 2024 -Int‘l Electronic Circuits and Packaging Show- 参加報告
 KPCA (Korea Electronics Packaging and Circuits Association) が主催する展示会に小林会長と渡辺常任理事が参加しました。仁川市の展示場(ソンドコンベンシア)で開催するようになって4 回目、そしてKPCA の事務所を同市に移転して初めてとなる今回の展示会は、主催者発表242 社560 ブースの規模で開催されました。
 歓迎夕食会も「WECC 団体の紹介」、韓国国内の業界発展に寄与した企業を対象とした「産業通商資源部表彰」、同じく個人を対象とした「功労者表彰」など、盛りだくさんの内容でした。
9月5日(木)・6日(金) JPCAビジネスマッチング in 株式会社メイコー
JPCAビジネスマッチング in 株式会社メイコー開催報告
 当工業会では、2016 年より会員企業のビジネス拡大を目的にビジネスマッチングを開催してまいりました。2020 年以降は新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため開催を見送っておりましたが、本年より再開し、第一弾は、株式会社メイコーのご理解とご協力により、簡易展示の新形式で開催いたしました。
 19 社の会員企業が出展し、出展小間数は21 小間でした。来場者は、2 日間で合計105 名となりました。

9月10日(火) 電子回路営業士講習会(ロールプレイング試験対策)東京会場
2024年度電子回路営業士講習会開催報告
 10 月17 日(木)に実施される電子回路営業職業能力検定に向けて、電子回路営業士講習会が開催されました。
 参考書を基に検定に向けた学習のポイントと、営業活動に必要な知識を網羅的に修得すべく、営業担当者として必要な基礎的知識の学習、またロールプレイング検定試験の模擬体験やグループワークなどを実施しました。
9月11日(水) 電子回路営業士講習会(ロールプレイング試験対策)大阪会場
2024年度電子回路営業士講習会開催報告
 10 月17 日(木)に実施される電子回路営業職業能力検定に向けて、電子回路営業士講習会が開催されました。
 参考書を基に検定に向けた学習のポイントと、営業活動に必要な知識を網羅的に修得すべく、営業担当者として必要な基礎的知識の学習、またロールプレイング検定試験の模擬体験やグループワークなどを実施しました。
9月11日(水)~13日(金) Electronica/Productronica India 2024 (IPCA,ELCINA)
9月12日(木) 理事会
9月19日(木) 設計委員会工場見学
設計委員会工場見学開催報告
 令和6 年度の事業計画に基づき、半導体製造装置や医療機器用の組込みボードの受託製品や近赤外線カメラ等自社製品開発を担う㈱アバールデータの協力を得て、実装工程を中心に工場見学を実施し、19 名(事務局2 名含む)が参加しました。はじめに、代表取締役の広光 勲氏から会社の沿革やサスティナビリティやワークライフバランスに関する取り組みについて説明があり、製造部長の三川 宏氏から訪問した厚木事業所について生産ライン等の具体的な説明の後、4 つの班に分かれて、資材管理、製造ライン、事務棟に至るまで案内いただきました。また、不良低減の取組みや受注から出荷までのリードタイム短縮の考え方も具体的に説明いただき、普段、製造に関わることの無い社員にとって、大変勉強になる会となりました。
9月20日(金) 関西分科会施設及び工場見学
関西分科会施設及び工場見学開催報告
 関西分科会では、令和6 年度事業計画に基づき工場見学を開催しました(①大阪商工会議所 大阪起業家ミュージアム ②アサヒビール株式会社 吹田工場)。大阪起業家ミュージアムには6 名が参加し、パナソニックの創業者である松下幸之助を始めとする企業家精神について学習しました。アサヒビール株式会社の見学には13 名が参加し、VR ゴーグルやプロジェクションマッピングでの体感に加え、異業種でも共通の課題である製造工程における品質管理等について学びました。
9月25日(水) プリント配線板技術ロードマップセミナー
プリント配線板技術ロードマップセミナー実施報告
 今回のセミナーは、第一回[九州] 半導体展の開催と合わせ、「2 大課題“ガラス・サブストレート”と“環境対応”を議論する」と題し、昨今ますます注目の高まる次世代パッケージとしてのガラス・サブストレートに関する最新の技術や業界動向にフォーカス、更にはこれまでになかった視点での半導体パッケージ基板製造における環境負荷と改善への取組みの可能性について解説した講演も加え、大変ユニークな内容で実施されました。JPCA /JIEP / JEITA 会員企業のみならずエンドユーザ含む非会員企業まで業界関係者38 名が熱心に受講されました。講演参加者は展示会の視察も行い、充実した機会として活用いただくことができました。
9月30日(水)・10月4日(金)・11日(金) プリント配線板製品安全認証における取引先発行文書(「お願い文書」)発行説明会
プリント配線板製品安全認証における取引先発行文書(「お願い文書」)発行説明会開催報告
 この度JPCA では従来からお問合せや要望の多かったプリント配線板及びその材料サプライヤ企業様でのUL を始めとする安全認証維持負担に関する緩和対策として、最終製品に求められる法令/規格要求事項の調査結果とそれに付随する工業会会長名での顧客向けの「お願い文書」を発行しました。附随して発行文書及び関係資料の内容と運用について説明を行い、会員企業のうちプリント配線板メーカ38 社、材料メーカ11社が参加しました。

2024年 10月
10月9日(水) PWBコンサルタント・インストラクタ1級検定試験
PWBコンサルタント及びPWBインストラクタ1級検定試験実施報告
 PWB コンサルタント及びPWB インストラクタ1 級検定試験を実施し、後日JPCA 公式サイトにて合格発表を行いました(合格者:PWB コンサルタント3 名、PWB インストラクタ1 級13 名)。

■PWB コンサルタント検定試験
コンサルタント従事者及び将来コンサルタントを目指す方、或いは企業に所属し社員教育及び指導等を行っている方を対象に、技術力及びプロデュース力の修得レベルを評価・認定するものです。
■PWB インストラクタ1 級検定試験
企業に所属し、所属部門を問わず問題分析や課題解決力に優れている方、実務経験5 年以上の方等を対象に、電子回路基板関連の業務を行う上で必要とされる専門知識のみならず、問題や課題に対処しする実践力に重点を置き、それらの修得レベルを評価・認定するものです。

 合格者には、JPCA 検定制度PWB コンサルタント/ PWB インストラクタ1 級合格証書の交付と共に、PWB コンサルタント/ PWB インストラクタ1 級の称号が授与され資格証が交付されます。また、毎年合格者を対象とした資格スキルアップセミナーを開催し、業界動向や国内外の新製品・新技術等の精度の高い情報提供とともに、資格取得後の人脈構築や交流の機会を提供しております。来年の検定試験の詳細は、次年度に入りましたらJPCA 公式サイトにてご案内します。

10月9日(水) 金型委員会工場見学
金型委員会工場見学開催報告
 金型委員会では、令和6 年度事業計画に基づき、金型委員会委員の㈱蔵持の協力のもと、関連会社である以下2社の工場見学を実施しました。
①株式会社モテック
事業内容:省力化装置設計製作、各種専用機、治具の設計製作施工
㈱モテックは、現在、5S や生産管理等を含めた現場の見直しをおこなっており、これら見直し工程を実際に工場見学しながら説明いただき、大変貴重な機会となりました。
②春日製紙工業株式会社
事業内容:トイレットペーパー、ペーバータオル、特更紙、紙ストロー等
業界初の芯なしトイレットペーパーを製造。再生紙ロールの生産量は全国トップクラスで、エコ製品づくりに力を注いでいる企業です。今回、芯なしトイレットペーパーや、ペーパータオルなどの製造工程を見学させていただき、異業種の工場を見学させていただく貴重な機会となりました。
10月10日(木) 理事会
10月17日(木) 電子回路営業職業能力検定(1・2級)
電子回路営業職業能力検定試験実施報告
 電子回路営業職業能力検定は、厚生労働大臣が定める職業能力検定を定める件 第3 号に規定する人材開発統括官が定める職業能力検定としてJPCA が実施している資格試験です。27 回目となる今年は、東京・大阪会場合わせて、1 級43 名、2 級51 名(合計94 名)が受検しました。1 級16 名、2 級32 名が合格し、「電子回路営業士」の称号が授与されました。
なお、来年の検定試験の詳細は、決定次第JPCA 公式サイトにてご案内します。
10月17日(木) 資機材委員会工場見学
資機材委員会工場見学開催報告
 資機材委員会では、令和6 年度事業計画に基づき、工場見学を開催しました。山梨県南都留郡忍野村と山中湖村に178 万㎡の敷地を有するファナック株式会社本社工場のうち、信頼性評価棟、機械加工工場、ロボット組立工場、サーボ工場、修理工場を見学しました。特に、ロボット間で繋ぐ製造ライン構成は圧巻でした。説明担当者によると、こうしたIoT によるモノづくりは、ロボットとパッケージで商品開発しているとのことでした。また同社は、1970 年代に富士通から独立した日本企業で、これまで納入してきた製品すべてを生涯保守として修理できる体制があるとのことでした。参加委員からは、見学内容が大変充実していたと好評で、最新の自動化を探る、貴重な機会となりました。
10月17日(木)・18日(金) 化学物質管理者専門講習会(2 日間)
化学物質管理者専門講習会/保護具着用管理責任者教育講習会 開催報告
 労働安全衛生法の改正により、2024 年4 月1 日から、特定の化学物質を取り扱う事業場では、事業場ごとに化学物質の管理に係る技術的事項を担当する「化学物質管理者」と有効な保護具の選択やその保守管理等を担当する「保護具着用管理責任者」の選任が義務化されました。それぞれ、知識及び経験を有し、これら業務を適切に実施できる能力を有すると認められる者のうちから選任しなければならないとされており、「専門講習の受講」等が必須となっています。そこで当工業会では「化学物質管理者専門講習会(2 日)」並びに「保護具着用管理責任者講習会」を開催いたしました。
10月23日(水)~25日(金) TPCA Show 2024
TPCA Show 2024参加報告
 台湾の台北南港展覧館でTPCA Show 2024 が開催されました。本年はJPCA を代表して小林会長に展示会主要行事に出席いただきました。TPCA の発表によると、展示会は355 社、1,606 小間の規模で開催され、3 日間で59,783 名の来場がありました。
10月25日(金) 第3回PWBインストラクタ2級検定試験
10月30日(水) 次世代部会工場見学及び勉強会
次世代部会工場見学及び勉強会開催報告
 台風10 号の影響により約2 か月遅れとなりましたが、次世代部会担当の児嶋副会長にも参加頂き、秀平委員の協力を得て、マイクロクラフト㈱岡山本社の工場見学と、北林博人氏((独) 中小企業基盤整備機構 中小企業アドバイザー)を招聘して勉強会を今年度計画に基づき実施しました。
 工場見学は、マイクロクラフト本社の5 階建て社屋を訪問し、プリント基板の検査装置、インクジェットプリンター、高周波対応検査装置等の製造現場のほか、2 階フロアに設置された、デモ・テスト機を見学させていただきました。
 勉強会は「脱炭素経営に挑戦!!」をテーマに、カーボンニュートラルとは何かからはじまり、これに取り組む理由やどのように取り組んだら良いのかといった内容を具体的に経営者の立場から講演いただきました。
10月31日(木) 令和6年度研修会(会員向け、事前登録制)
令和6年度研修会開催報告
 毎年恒例の研修会を熱海後楽園ホテルにて開催し、会員企業及び関係者93 名が参加しました。研修会では、小林会長による開会挨拶の後、泉谷渉氏(株式会社産業タイムズ社 取締役会長)より、「異次元段階に突入した電子デバイス産業の巨大設備投資の全貌~世界各国の半導体補助・支援金は何と60 兆円を超えてきた!~」と題し、ご講演をいただきました。研修会終了後は懇親会が行われ、参加者同士の交流が図られました。

2024年 11月
11月6日(水)~7日(木) 日中電子回路秋季大会
日中電子回路秋季大会報告
 JPCA では、2000 年より中国CPCA と日中電子回路友好促進協議会を設立し、両国電子回路業界の健全な発展を目的として、環境問題への取組、標準化活動、ビジネスマッチングセミナー等を行ってきました。
 また、毎年、中国・華南地域にて「日中電子回路秋季大会」を開催しています。本年は11月6日と7 日の2日間にわたりCPCA が主催する中国・深圳で開催しました。
 小林会長の挨拶に続く特別講演ではマクセル㈱遊佐敦様より「最新MID 技術の動向とMID 協会について」の講演をいただき約300名の参加者が熱心に聴講しました。
11月6日(水)~8日(金) CPCA Show Plus 2024
CPCA Show Plus 2024参加報告
 当工業会の姉妹団体CPCA(中国電子回路産業協会)が初めて華南地区で主催するCPCA Show Plus 2024 が11 月6 日から3 日間、Shenzhen World Exhibition & Convention Centerで開催され、出展者数297社、来場者数35,170 名と盛大に開催され、小林会長が参加しました。
11月14日(木) 基板材料委員会勉強会
基板材料委員会勉強会開催報告
 基板材料委員会では、令和6 年度事業計画に基づく勉強会を開催、21 名が参加しました。勉強会では「2024 年以降の基板業界の動向について」と題し、野村和広氏(株式会社産業タイムズ社 監査)を講師にお招きし、電子デバイス業界の天気予報、投資動向/市場予測、国内/ 海外プリント配線板メーカ主要各社の売上高推移、各社の事業戦略、基板材料を巡る各社の取り組みを学びました。
11月15日(金) PWBインストラクタ準1級検定試験
PWBインストラクタ準1級検定試験実施報告
 PWB インストラクタ準1 級検定試験を実施し、12 名が受検しました。PWB インストラクタ準1 級検定は、2021 年度より新設され、PWB インストラクタ2 級資格保有者など電子回路基板関連の一般的知識をお持ちの方で、ゆくゆくはPWB インストラクタ1 級を目指す方を対象に、2 級検定より具体的な設計から実装まで広く学べる座学の講義内容および「電子回路学習テキスト製造&営業ハンドブック」(テキスト)に基づく記述試験を実施します。また、講師が履歴書を客観的評価し、相手にわかりやすい履歴書作成のアドバイスも受けられます。来年度のPWB インストラクタ準1級検定試験の日程は決定次第、JPCA公式サイトにてお知らせいたします。
11月18日(月) 勉強会
勉強会開催報告
 「ビジネスチャンスを創る」ための勉強会をハイブリッド(リアル(回路会館)及びWEB(Zoom ウェビナー))にて開催し、92名が参加しました。勉強会では、小林会長による開会挨拶の後、「労務費の適正な価格転嫁」をテーマに経済産業省及び(独) 中小企業基盤整備機構より政策や支援等についてご説明をいただいた後、山本顧問よりダントツプロジェクト活動の活動報告がありました。また、2024 年にJPCA ものづくり大賞を受賞された㈱愛工機器製作所より、ダントツプロジェクトの事例として、「工期短縮と慢性不良の改善」について発表がございました。続いて、特別講演として原 昌宏氏(㈱デンソーウェーブ エッジプロダクト事業部 主席技師)より、「世の中を変えたQR コード~開発と成長~」についてご講演をいただきました。
 当日プログラムの資料につきましては、JPCA 会員専用サイトに「特別公開資料」として掲載しておりますので、是非ご活用ください。

→【会員専用サイト_特別公開資料_勉強会_2024年度】を見る
※会員専用サイトにログインされていない方はサイトトップページにリライトされますのでご了承ください。

11月21日(木) 長野分科会工場見学
長野分科会工場見学開催報告
 長野分科会では、令和6 年度事業計画に基づき、高多層基板製造等を行っているFICT 長野工場の工場見学を開催し、15 名が参加しました。工場内では、AGV(無人搬送車)やロボットにて少人化・効率化を進めつつも2000 年代に導入した装置も引き続き活躍しており、新旧を上手く活用したものづくりをしていることが印象的でした。また工場見学後には意見交換を実施し、大変有意義な工場見学となりました。
11月26日(火) めっき委員会勉強会
めっき委員会勉強会開催報告
 めっき委員会では、令和6 年度事業計画に基づく勉強会を開催、7 名が参加しました。勉強会ではカーボンニュートラルについて、加藤弘之樹氏((独)中小企業基盤整備機構中小企業アドバイザー)を講師にお招きし、基礎的な知識から中小製造業の取り組み方とその事例紹介、また関連する助成金や中小機構の支援について説明をいただきました。トリプルボトムライン、CFP(カーボンフットプリント)等の用語もわかりやすく説明いただき、具体的な支援策も紹介いただけて、充実した勉強会となりました。
11月27日(水) PWBコンサルタントスキルアップセミナー(PWBコンサルタント、インストラクタ1級・準1級対象)
PWBコンサルタントスキルアップセミナー(PWBコンサルタント、インストラクタ1級・準1級対象)開催報告
 本セミナーは、JPCA 認定PWB コンサルタントのみならず、PWB インストラクタによるオブザーバ参加も募集しており、業界や製品、技術の最新動向の情報収集に加え、人脈構築の機会を提供する場として実施されています。今回は、PWB コンサルタント9 名とPWB インストラクタ1 級および準1 級取得者12 名の計21 名が参加しました。受講者からの担当業務に関連するスピーチや、「既存技術を使った消費者ニーズ拡大のためのローエンド基板」についてのグループディスカッションと発表が行われ、参加者や講師が活発に意見交換を行い、充実した内容で閉会しました。
11月27日(水) 関西分科会勉強会
関西分科会勉強会開催報告
 関西分科会では、令和6年度事業計画に基づく勉強会を開催、33名が参加しました。勉強会では「事業継続計画(BCP)に向けてデジタルツールの積極活用で緊急時の情報収集と意思疎通をより確実・迅速に!」と題し、鈴木武彦氏と山下正明氏(兼松コミュニケーションズ株式会社 法人営業本部)を講師にお招きし、①自然災害とBCP の重要性、②多様化する自然災害とリスク、③サイバー空間の脅威と対策、④BCPの目的と企業の役割、⑤これからのBCP 戦略~ BCP のDX 化、⑥兼松コミュニケーションズ㈱提供のBCP ソリューションについて解説いただきました。
11月28日(木) 中部分科会工場見学
中部分科会工場見学開催報告
 中部分科会では、令和6年度事業計画に基づく工場見学を株式会社デンソー 高棚製作所にて開催し、20名が参加しました。デンソー高棚製作所では、車載用のメータ、ディスプレイ、ミリ波レーダー、画像センサー、パワーモジュールを含む各種センサーを製造されており、今回はメータ工場での製造工程を見学しました。有人化の製造ラインと並行して、自動化に移管された製造ラインも見学しました。組み立てロボットを、自社で設計・開発・製造されており、それにより生産量は増え、かつ歩留まりも高いといった説明が印象的でした。また製造ラインの手元をカメラにより監視することで、どのような挙動で不良が起こるのか追跡もできるようになり、品質の効率化、事故防止などのさまざまな改善活動がなされていました。BCP対応および環境対策、地域貢献活動にも積極的に対応されており、見学の最後には、委員各位と技術担当者との間で活発な質疑応答が図られました。

2024年 12月
12月4日(水)~6日(金) 国際電子電路(深圳)展覧会2024(HKPCA Show)
国際電子電路(深圳)展覧会(HKPCA Show 2024)開催報告
 HPCA が主催する国際電子電路(深圳)展覧会(HKPCA Show)が12月4日から3日間にわたりShenzhen World Exhibition & Convention Center(Bao’ an)にて、盛大に開催されました。工業会から小林会長と事務局が参加しました。次回2025年展は12月3日(水)~5日(金)に同会場で開催される予定です。
出展社数:609 社(555 社)(前回実績)
出展小間数:3,547 小間(3,263 小間)
12月6日(金) 保護具着用管理責任者教育講習会
化学物質管理者専門講習会/保護具着用管理責任者教育講習会 開催報告
 労働安全衛生法の改正により、2024 年4 月1 日から、特定の化学物質を取り扱う事業場では、事業場ごとに化学物質の管理に係る技術的事項を担当する「化学物質管理者」と有効な保護具の選択やその保守管理等を担当する「保護具着用管理責任者」の選任が義務化されました。それぞれ、知識及び経験を有し、これら業務を適切に実施できる能力を有すると認められる者のうちから選任しなければならないとされており、「専門講習の受講」等が必須となっています。そこで当工業会では「化学物質管理者専門講習会(10月17日と18日の2日間)」並びに「保護具着用管理責任者講習会(12月6日)」を開催いたしました。
12月10日(火) 金型委員会・神奈川分科会合同勉強会
金型委員会・神奈川分科会合同勉強会開催報告
 金型委員会・神奈川分科会では、他委員会にも呼び掛けて勉強会を開催し、101 名(内、委員21 名)が参加しました。勉強会では柏村祐氏((㈱第一生命経済研究所 主席研究員 テクノロジーリサーチャー)を講師にお招きし、ChatGPT のビジネスでの使用方法について学びました。ChatGPT などの生成AI は、業務効率化や生産性向上、人手不足解消に貢献する重要なツールであり、経営効率化への影響は大きく、また生成AI の導入には、教育と実践的支援が不可欠で、労働生産性向上やデジタル活用が企業の競争力を高める鍵となることなど、ご講演いただきました。
12月13日(金) 理事会

2025年 1月
1月17日(金) 電子回路関連団体新年賀詞交歓会(会員向け、事前登録制)
1月30日(木) 中部・関西新年賀詞交歓会(会員向け、事前登録制)

2025年 2月
2月6日(木) ものづくり大賞
2月7日(金) 理事会

2025年 3月
3月7日(金) 理事会
3月18日(火)-20日(木) IPC APEX EXPO
3月24日(月)-26日(水) 国際電子電路(上海)展覧会2025(CPCA Show)
3月27日(木) JPCA品質管理講座【開講前無料】入門基礎講座