ぷりんとばんじゅくⅧ 外国人労働者のためのテキスト

  • 小林 正 著
  • 平成14(2002)年 6月 1日 第1版第1刷発行
  • 平成16(2004)年 8月11日 第1版第2刷発行
  • 平成30(2018)年 6月 1日 第2版第1刷発行
  • A5判 43ページ

はじめに

本書(ほんしょ)は、厚生労働省(こうせいろうどうしょう)にて実施(じっし)されている外国人労働者(がいこくじんろうどうしゃ)のためのプリント配線板技能検定(ぷりんとはいせんばんぎのうけんてい)のテキスト(てきすと)として、「ぷりんとばんじゅく」シリーズ(しりーず)の「新入社員のためのプリント配線板入門(しんにゅうしゃいんのためのぷりんとはいせんばんにゅうもん)」から要点(ようてん)のみを抜粋(ばっすい)して作った(つくった)ものである。

本書(ほんしょ)では表現(ひょうげん)をできるだけわかりやすく書きかえ(かきかえ)、漢字(かんじ)のあとにはひらがなで読み方(よみかた)を付け加えた(つけくわえた)。巻末(かんまつ)の用語(ようご)については、わかりやすくするため一部表現(いちぶひょうげん)を変更(へんこう)している部分(ぶぶん)もあるが、原則(げんそく)JIS C 5603に準拠(じゅんきょ)した。

はじめてプリント配線板(ぷりんとはいせんばん)に接する(せっする)人(ひと)たちへの最初(さいしょ)の入門書(にゅうもんしょ)として本書(ほんしょ)を利用(りよう)し、不足(ふそく)する部分(ぶぶん)については「ぷりんとばんじゅく」シリーズ(しりーず)の各書(かくしょ)そのほかで補完(ほかん)していただければ幸い(さいわい)である。

小林 正

目次を見る

目次
1. プリント配線板の構造(プリントはいせんばんの こうぞう)
1.1 片面プリント配線板(かためんプリントはいせんばん)
1.2 両面プリント配線板(りょうめんプリントはいせんばん)
1.3 多層プリント配線板(たそうプリントはいせんばん)
2. 銅張積層板(どうばりせきそうばん)
2.1 構造(こうぞう)
2.2 銅張り積層板、プリプレグ、シールド板の製造工程
(どうばりせきそうばん、プリプレグ、シールドばんの せいぞうこうてい)
2.3 銅張り積層板の仕様 (どうばりせきそうばんの しよう)
3. ソルダレジスト、シンボルマーク
4. 片面プリント配線板の製造(かためんプリントはいせんばんの せいぞう)
4.1 製造工程(せいぞうこうてい)
4.2 導体パターンの形成(エッチング法)(どうたいパターンのけいせい エッチングほう)
5. 両面プリント配線板の製造(りょうめんプリントはいせんばんの せいぞう)
5.1 製造工程(せいぞうこうてい)
5.2 ビアの形成(ビアのけいせい)
6. 多層プリント配線板の製造(たそうプリントはいせんばんの せいぞう)
6.1 製造工程(せいぞうこうてい)
6.2 積層(せきそう)
7. パターン形成の方法(パターンけいせいの ほうほう)
7.1 導体パターンの形成(どうたいパターンの けいせい)
7.2 レジストパターンの形成(レジストパターンの けいせい)
7.3 スクリーン印刷の要素(スクリーンいんさつの ようそ)
7.4 ドライフィルムの構造(ドライフィルムの こうぞう)
8. 穴の加工方法(あなの かこう ほうほう)
9. めっきの方法(めっきの ほうほう)
10. 基準穴の加工(きじゅんあなの かこう)
11. プリント配線板の品質(プリントはいせんばんの ひんしつ)
11.1 導体パターンの欠陥(どうたいパターンの けっかん)
11.2 めっきスルーホールの欠陥(めっきスルーホールの けっかん)
12. 設計(せっけい)
12.1 回路図の例(かいろずの れい)
12.2 デザインルールの例(デザインルールの れい)
13. 部品実装(ぶひん じっそう)
13.1 電子部品の形状と実装のタイプ(でんしぶひんの けいじょうと じっそうの タイプ)
13.2 電子部品の大きさと端子ピッチ(でんしぶひんの おおきさと たんしピッチ)
14. プリント配線板の用語(プリントはいせんばんの ようご)

p008
商品番号:p008

ぷりんとばんじゅくⅧ 外国人労働者のためのテキスト

頒布価格
在庫状態:在庫有り
¥2,200
数量